Sponsored Link
日本人にとって最も日本を感じるお茶、日本らしいお茶、それが緑茶ですね。
しかし、一言に緑茶と言っても、実は様々な種類があることをご存知でしょうか。
緑茶のおいしいいれ方をご紹介する前に、緑茶の種類についてご紹介したいと思います。
緑茶の種類
まず、緑茶とは、読んで字のごとく「緑色をした茶」のことではありますが、厳密には、摘み取った後の新鮮な状態で熱処理を行うことで酵素を破壊し、発酵をしないようにした「不発酵茶」のことを言います。
熱処理には蒸したり、炒ったりする行程を含みますので、炒って作られるほうじ茶(焙茶)も広い意味では緑茶に含まれます。
今回は、緑茶の種類として有名な、煎茶、玉露、かぶせ茶(冠茶)、抹茶、それに加えて、新芽を摘み採ったばかりの初物である新茶についてご紹介したいと思います。
煎茶とは
煎茶は緑茶の中で最も有名で、「緑茶=煎茶」と思われている方も多いのではないでしょうか。
煎茶は太陽光にさらし続けて育てた茶葉を、蒸して揉んで製造された最もメジャーな緑茶です。
玉露とは
新芽が開き始める頃あるいはその前から、茶葉全体を20日前後覆って日光を遮ることで、うまみ成分を多く含ませ、カテキンを少なくすることで、まろやかな味わいになるように栽培したものです。
玉露は一般的に緑茶の最高峰とされていますが、煎茶にも高価なものはあり、玉露の方が値段が高いとは限りません。
かぶせ茶(冠茶)とは
かぶせ茶は煎茶と玉露の中間のお茶で、玉露が20日前後覆いをかぶせるのに対し、かぶせ茶は1週間前後覆いをかぶせて育てます。
Sponsored Link
玉露同様に濃い緑色をしているのが特徴で、渋みが少なくうま味を多く含みます。
抹茶とは
抹茶は玉露よりも覆いをかぶせる期間を長くして育てた茶葉を蒸してから揉まずに柔らかい葉の部分だけを残した「てん茶」を出荷直前に石臼で挽いて粉末状にしたものを言います。
玉露や煎茶の仕上げの行程で選別された結果出た粉末状の「粉茶」とは異なります。
新茶とは
新茶とは、その年最初に摘みとられた茶葉で、初物として扱われます。茶葉は鮮やかな緑色が特徴で、玉露と比べるとその色の淡さが際立ちます。
旨みや甘味が多くなります。
新茶の時期はいつ頃か
茶は日本各地で栽培されていますので、出荷される時期については少し差がありますが、概ね4月中旬から5月中旬となり、それらが一番茶と呼ばれ、新茶とされます。
おいしい緑茶の種類は?
様々な種類の緑茶をご紹介しましたが、どれが美味しい緑茶かというと、実際には好みになります。
もちろん、高価なお茶であれば、美味しいと思える可能性は高くなりますが、お茶のいれ方(「入れ方」ではなく「淹れ方」と書きます。)ひとつで、お茶の味は変わります。
特に重要なのが温度で、これ一つで苦味や渋み、旨みや甘みの調整をすることができます。
緑茶のおいしい淹れ方については次回ご紹介します。
Sponsored Link